2017年07月18日

空木岳~南駒ケ岳[池山尾根から](駒ヶ根市/飯島町/大桑村)

170718_13DSC05539.JPG
南駒ケ岳山頂から見た空木岳方面。

第1日[7月18日]林道終点手前(三本木地蔵下)登山口600-620林道終点登山口-733池山小屋下水場-817マセナギ822-906大地獄上-1014「2415西側鞍部」-1045駒石・避難小屋分岐-1113駒石(休)1147-1230空木岳1314-1428木曽殿山荘・泊
第2日[7月19日]木曽殿山荘533-659空木岳710-812赤梛岳815-850南駒ケ岳920-1000赤梛岳-1118空木岳(休)1202-1252駒石・避難小屋分岐-1318「2415西側鞍部」1325-1424大地獄上-1506マセナギ-1535池山小屋下水場1540-1630林道終点登山口-1645林道終点手前(三本木地蔵下)登山口

梅雨が明けるかもしれないと考えて中央アルプス・空木岳を目指す。池山尾根から空木岳に登り南駒ケ岳にも足をのばす計画。行程の都合上、空木岳山頂を3回踏むことになり、効率的とはいえないプランではある。歩行時間が長く疲れ果てたが、2日目は天候にも恵まれ気持ちよく中央アルプスの主稜線を歩き、憧れの南駒ケ岳にも登ることができた。

170718_03DSC05255.JPG 170718_04DSC05260.JPG
(左)池山避難小屋下にある水場。(右)ダケカンバの美林が広がる。

駒ヶ根ICから西麓の林道終点手前(現在は林道終点まで入れない)駐車場まで車を入れる。駐車車両は7台でまだ余地はあった。少し戻って三本木地蔵を経由する登山道に入る。樹林帯の階段状の登りを経て、本来の林道終点登山口へ。ここからは山腹を大きくトラバースを繰り返して登っていく。道は緩やかで歩きやすいが時間はかかる。

池山山頂と野生動物観察棟へ道を分ける鷹打場からは、池山南側山腹を巻く唐松林の中の道。緩く登った池山避難小屋との分岐には水量の多い水場がある。道は二分するが左の遊歩道を進めば、大きく刻んで登る両側はダケカンバの美林。針葉樹が多くなる平坦地を過ぎ、道が合流する尻無からひと登りで笹原のマセナギ。2080は左下を巻き、急登を進めば大地獄・小地獄の注意を促す案内板がある。

170718_05DSC05278.JPG 170718_06DSC05325.JPG
(左)大地獄の長い岩場の登り。(右)巨大な駒石。周辺はハイマツと花崗岩の大岩で庭園風の景色。左前方の山頂部は霧の中。

大地獄に入るとロープや鎖のある岩場からキレットに渡された橋を渡り小ピークへ。少し先の小地獄は長い鎖がある岩場が2箇所。2282の左を巻き、その先も木段や木橋のある尾根左下の登り。いったん尾根上に出るとイワカガミ咲く平坦路となり、2416西の鞍部から尾根の右下(北側)の針葉樹林帯を登る。大きな段差には階段がある。駒石と避難小屋の分岐にようやくたどり着き、右手の駒石方面に進む。

ひと登りでハイマツ帯に出て周囲の見晴しが開ける。やがて花崗岩の大岩が点在する庭園風の風景が展開する。ホシガラスが多い。山頂部は雲に隠れていて、すれ違う人が「山頂は強風」というので巨大な駒石の陰で昼食休憩。キバナシャクナゲ咲く道を登り、駒峰ヒュッテを通過して小広い空木岳山頂へ。素晴らしい展望を雲が隠し、いまは伊那谷方向がときどき見えるくらい。

170718_07DSC05386.JPG 170718_08DSC05413.JPG
(左)一瞬の晴れ間に、空木岳山頂から駒峰ヒュッテと伊那谷を見おろす。(右)足元の悪い道を下り、鞍部に見える木曽殿山荘へ。

数人が去来する山頂で待ってもしっかり雲は晴れないので、宿泊予約をした木曽殿山荘へと下る。ロープを頼りに岩場を下り、すり抜けるような道が第一ピークまで続く。その先、山荘の建物を見おろしながらの下りでは、左手斜面にシナノキンバイ・ハクサンイチゲなどの花畑が広がる。予想以上に時間がかかり木曽殿山荘に到着。宿泊者は12人と少なめで、余裕をもって休むことができた。山荘からは正面に南駒ケ岳の姿が美しく見えた。

170718_02DSC05432.JPG 170718_09DSC05465.JPG
(左)木曽殿山荘上部から見た南駒ケ岳。(右)空木岳へ登り返し。岩の間を攀じるように。

2日目は空木岳登り返しから。今日は快晴で木曽駒方面の稜線も見渡せる。岩をよじ登りながら、意外に楽しく空木岳に再登頂。ここから南駒ケ岳へピストン。「空身なら往復2.5時間」とも聞いたが、荷をそのまま担いだので意外と時間がかかった。砂礫地と岩の間を縫うように進み、左手に雪渓を見て白砂の最低鞍部へ。稜線の道沿いにはシナノキンバイ・キバナシャクナゲなど多くの花が咲いている。空木・南駒間は登山者数がずっと減り、すれ違ったのは5人ほど。

170718_10DSC05487.JPG 170718_11DSC05488.JPG 
(左)空木岳山頂から見た木曽駒方面(右手前方)。(右)空木岳山頂。右手前方に南駒ケ岳をのぞむ。

赤梛岳を越えて南駒本体への登りとなる。急登の後、砂礫と岩の足元の悪い登りに手足を使って進み南駒ケ岳山頂へ。小さな祠が鎮座し、大きな展望が開ける。南側には越百山や奥念丈岳、意外と立派なのが安平路山。その向こうの恵那山は雲に霞んでいる。振り返ると空木岳から東川岳への稜線が続くが、木曽駒方面は雲に隠れてしまった。そうしているうちに伊那谷側から雲が湧き上がってきた。

170718_12DSC05524.JPG 170718img001.jpg
(左)南駒ケ岳から見た越百山・安平路山方面。

南駒ケ岳山頂で展望を楽しんでから、空木岳経由で池山尾根を下山した。池山尾根は下りの方がその長さを一層実感することになった。最後はかなりペースも落ちて疲れ切って登山口まで下りついたが、充実した山行となった。

[参考] 木曽殿山荘 1泊2食 9,000円
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(中央アルプス) | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

黒斑山(小諸市/群馬県嬬恋村)

車坂峠938-(表コース)-1006コマクサ群生地-1042噴火避難小屋-1100トーミの頭1105-1123黒斑山1206-1223トーミの頭1230-(中コース)-1300ガレ場(標高2,000m)-1327車坂峠

家人と登山することになったが、例によって「2時間くらいしか歩きたくない」というので山の選定に苦労する。選ばれたのは行程も短く、浅間山の展望台でもある黒斑山。車坂峠のビジターセンター前の駐車場は満車状態。係員の指示で少しアサマ2000スキー場側に下った駐車スペースに車をとめる。

170709DSC05141.JPG 170709DSC05164.JPG
(左)車坂峠の登山口。(右)表コース。足元がゴロゴロした登り。

多くの人と前後して車坂峠の登山口から表コースを歩きはじめる。咲き残りのシャクナゲも見られる樹林帯をひと登りして、緩やかな車坂山(2,050m圏)を越えると木の間に黒斑山山頂部が見える。足元には小さな花が咲いている。鞍部から登り返していくと、車坂峠側を見おろすザレ地にはコマクサが群生している。その先は樹林に出入りしながら緩やかな道が続いた後、階段状の急登となる。

170709DSC05168a.JPG 170709DSC05170a.JPG
(左)槍ヶ鞘とトーミの頭の鞍部では中道コースが分岐する。(右)トーミの頭から見た浅間山。

傾斜が緩むと噴火避難のためのかまぼこ型避難小屋があらわれ、その先の小ピークを過ぎて下れば、展望が開け「槍ヶ鞘」の標識柱が立っている。右手に浅間山と山腹の大斜面、正面にはトーミの頭。中道コースが分岐する鞍部に下ってから、足元がガラガラした登りで岩峰状のトーミの頭に登りつく。前方に黒斑山の山容が望める。

170709DSC05177.JPG 170709DSC05198.JPG
(左)トーミの頭から見た黒斑山。(右)黒斑山山頂。

小ピークを緩やかに越えて、針葉樹林帯の中を登っていく。右手は断崖である。非常通報のスピーカーのある噴火観測施設を過ぎれば、意外とあっけなく黒斑山山頂にたどり着く。手狭な山頂は20人ほどの人々で賑わっていた。霧が動いて、一番の見物である浅間山の山容はその姿を見せたり隠したり。

下山はトーミの頭を経て、その先の鞍部から中道コースを下る。前半はコイワカガミ咲く平坦な樹林の道。ガラガラした下りにかわり、標高2,000m付近で高峰方面の展望が開けるガレ場を通過。道が緩やかになり右手に天然唐松保護林が広がるあたりは雰囲気のいいところ。階段状の下りから平坦な道をたどって車坂峠に帰り着いた。

170709DSC05207.JPG 170709img001.jpg
(左)帰路トーミの頭からの下りで前方に槍ヶ鞘方面を望む。

簡単に登れる山だからだろうか、多くの人が登っていて驚いた。山慣れた人に引率されたスニーカー履きの集団や家族連れも見られる。起点の車坂峠が標高2,000m弱だから、標高差400mほどで気軽に山の雰囲気を味わえる。こういう山も軽視してはいけないと思った。

posted by 急行野沢 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(浅間・高峰) | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

烏帽子岳~湯ノ丸山(東御市/上田市/群馬県嬬恋村)

地蔵峠1009-1030中分岐-1055小梨平分岐(鞍部)-1135烏帽子岳1148-1216小梨平分岐(鞍部)-1253湯ノ丸山1321-1347鐘分岐(ツツジ園散策)1407-1414中分岐-1428地蔵峠

梅雨空が続いているので体が鈍っている。朝起きて天候を確認してから、勝手知った湯の丸方面へ出かける。天候が悪化しても早く下山できる山を考えたもの。足慣らしとともにレンゲツツジの花も楽しめるかもしれない。地蔵峠の駐車場には結構、車がとまっていた。リフト乗場の混雑を見て、まずは湯ノ丸山南麓を経由することに決めて烏帽子岳を目指す。

170702DSC05047.JPG 170702img001.jpg
(左)小梨平分岐(鞍部)から見た烏帽子岳山頂部。

林道を10分ほど歩きキャンプ場から登山道へ。樹林帯をジグザグに登って中分岐へ。周囲にはレンゲツツジが咲いている。傾斜は緩み、湯ノ丸山南側山腹をほぼ水平に巻く道に入る。樹林帯の中、足元は石がゴロゴロしている。カンバ類の美しい林も見られ、ところどころ左手の展望も。左手に唐松林が広がれば、湯ノ丸・烏帽子の鞍部にあたる小梨平分岐。

170702DSC05071.JPG 170702DSC05079.JPG
(左)小烏帽子岳付近から見た烏帽子岳山頂。(右)烏帽子岳山頂。雲が多くはかばかしい展望は得られなかった。

烏帽子岳の山腹に取り付くものの、道は概ね左に向かって斜上トラバース気味で厳しくはない。山腹にレンゲツツジが広がり展望が開けると烏帽子岳から南に延びる稜線に登りつく。気持ちの良いレンゲツツジの稜線を、途中、岩がちな小烏帽子岳を越えて行けば烏帽子岳山頂へ。上田側からのバリルートをいくつか試みたのは2年前のこと。間近に湯ノ丸山の大きな姿が望めるものの、北ア・四阿・浅間・蓼科などいずれも雲の中。遠景の展望ははかばかしくない。

鞍部まで戻り、西斜面から湯ノ丸山へ。下ったことは何回かあるが登るのは初めて。急登ではあるものの思ったほど時間はかからない。樹林が疎らになり背後に烏帽子岳が望めるようになると傾斜も緩み湯ノ丸山の山頂へ。雲が多い天候で、展望は烏帽子岳と大差ない。レンゲツツジ見物のついでの軽装の人も見られる。

170702DSC05115.JPG 170702DSC05128.JPG
(左)湯ノ丸山山頂。背後は籠ノ登山、浅間山方面。(右)ツツジ平から湯ノ丸山山頂を望む。

東に下り、ツツジ平付近を少し散策してツツジの群生を楽しむ。その後はリフト沿いには下らず中分岐・キャンプ場を経由して地蔵峠に戻った。曇り空にもかかわらず登山者の数は多く、烏帽子岳周辺までで40人ほど、湯ノ丸山以降では80人ほどの登山者とすれ違った。

こちらもご覧ください→「2019年1月7日 烏帽子岳~湯ノ丸山(東御市/上田市/群馬県嬬恋村)」
posted by 急行野沢 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(四阿・湯の丸) | 更新情報をチェックする