2019年07月30日

八ヶ岳[赤岳~阿弥陀岳](茅野市/原村)

190730DSC08949b.JPG
中岳側から見た阿弥陀岳

第1日[7月29日]美濃戸口(八ヶ岳山荘・駐車場)1131-1222美濃戸(美濃戸山荘)1232-1452行者小屋
第2日[7月30日]行者小屋602-612阿弥陀分岐-(文三郎道)-708稜線716-744赤岳816-836文三郎分岐-900中岳-911中岳のコル917-948阿弥陀岳1005-1015中央稜分岐-1036小ピーク(2630m)1041-1130不動清水入口1138-1219御小屋山-1319車道-1340美濃戸口

赤岳周辺で未踏破の文三郎道と、赤岳・阿弥陀岳間を歩くため八ヶ岳へ。車のラジオから、関東甲信が梅雨明けというニュース。それにしては雲が多い。美濃戸口に車をとめたのは、下山を御小屋尾根にとるため。駐車場には十分空きあり。今日は行者小屋までなので、歩きはじめは11時半。林道を1時間弱で美濃戸。虻が煩わしい。南沢沿いの登山道に入り、苔と針葉樹の中、沢沿いだけれど高巻きやだらだらとした登りが続く。

190729DSC08839.JPG 190729DSC08857.JPG
(左)南沢沿いの道。(右)行者小屋から見た赤岳。

「美濃戸から行者小屋まで2時間」とする登山地図もあるけれど、私は足が遅いのかいつも2時間で歩けない。沢を左右に渡り返し、涸れ沢の中を歩き、針葉樹林帯を進めば行者小屋に到着。先刻から雷鳴が聞こえている。宿泊手続きを済ませ、しばらくすると雨が落ちてきた。平日のためか宿泊者は20名程度。スペースは十分、ゆっくり休むことができた。

190730DSC08878.JPG 190730DSC08886.JPG
(左)階段が続く文三郎道。(右)シャクナゲ咲く文三郎道上部。

2日目の朝は晴れた。まずは文三郎道から赤岳へ。樹林帯の中、阿弥陀岳への道を右に分けた先は傾斜が強まり、金属製の階段が連続し森林限界を超える。一直線に階段が伸びるあたりは消耗するところ。階段がいったん途切れると小広場がある。周囲の山並を見回し、息を整える。朝日が照らす阿弥陀岳、眼下に行者小屋や赤岳鉱泉、その向こうに横岳から硫黄岳方面。道脇にシャクナゲやミヤマダイコンソウが咲いている。

190730DSC08906.JPG 190730DSC08920.JPG
(左)キレット分岐から鎖のある岩場が続く。(右)赤岳山頂。富士山・南アを遠望。

その先も木の土留め状の階段が続くが、急な分、一気に高度を稼いで稜線に飛び出す。足元がザレた稜線を進めば、すぐにキレット方面への道を右に分け、左手の岩場に取付く。鎖が連続するが、難しいところはない。登山者は多くはないものの、登り下りで錯綜する箇所も。道端にリンドウが咲いている。竜頭峰の北側でキレットからの道を合わせ、梯子で岩場を登れば赤岳へ4回目の登頂。

190730DSC08926.JPG 190730DSC08935.JPG
(左)赤岳から見た阿弥陀岳。(右)文三郎道分岐から横岳・硫黄岳方面を望む。

北八ツ方面は見渡せるが、北アルプスは霞んでいる。南は権現岳の向こうに南アルプス。富士山も雲の上に姿を見せている。少し休んでから、来た道を文三郎分岐まで戻る。そのまま直進して足元ガラガラの広い尾根を中岳との鞍部へ下る。目の前の阿弥陀岳は圧倒的な存在感。ハイマツ帯を登り、手狭な山頂の中岳へ。緩やかに下り、中岳のコルへ。

190730DSC08966.JPG 190730DSC08977.JPG
(左)阿弥陀岳の登りから見た赤岳。(右)阿弥陀岳山頂。正面の赤岳は雲に隠れた。

阿弥陀岳へは、以前は簡単にここを登ったという記憶があったが、登山の記憶など曖昧なもの。梯子を登り、その先の鎖が張られた岩場がけっこう長くきつい。休みながら登る。振り返ると赤岳は雲の中に飲み込まれそうになっている。最後にハイマツの道をたどって阿弥陀岳山頂に立った頃には、赤岳山頂は雲に隠れてしまった。

190730DSC08980.JPG 190730DSC08992.JPG
(左)摩利支天の岩場は梯子と鎖で越える。(右)花が咲く急坂をロープ頼りに下る。

阿弥陀岳からは西へ、御小屋尾根を下る。すぐの摩利支天の岩場を梯子と鎖で越え、中央稜への肩から右へ、ハイマツ帯の急下降。ロープがずっと設置されている。花々が彩る斜面だが、足場は悪い。前方の山麓方向は霧が覆いはじめている。2630m付近の小ピークでいったん傾斜は緩む。この先は灌木帯から樹林帯へ。大岩の左を巻くあたりはダケカンバの林相が美しい。

その先、針葉樹林帯の中、長い下りが続く。足元の岩が濡れていて滑る。緩やかな2296ピークを過ぎるとすぐに不動清水への分岐。ここからは傾斜も緩み、概ね歩きやすい道になる。苔もきれいな道は緩やかな上下で御小屋山へ。山頂標識から少し下に分岐。過去に舟山十字路へ歩いたことがあるけれど美濃戸口へははじめて。

190730DSC09012.JPG 190729img001a.jpg
(左)御小屋山の下の美濃戸口・舟山十字路分岐。

出だしは苔が彩る急な下り。木の根の段差があるものの比較的歩きやすい。階段を下り左右に折り返した後は、尾根伝いに緩やかで幅広の道を下っていけば美濃戸口の別荘地の一角に出る。あとは道標に従って美濃戸口(八ヶ岳山荘)まで車道を歩く。梅雨明けで急に暑くなったのに身体がついていかないのだろうか、大汗をかかされた。

[参考]
美濃戸口(八ヶ岳山荘)駐車場 1,000円/2日間
行者小屋 1泊2食 10,000円


posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | 登山(南八ヶ岳) | 更新情報をチェックする