2013年09月07日

北八ヶ岳[本沢温泉~東天狗岳](南牧村/茅野市)

林道ゲート前715-830本沢温泉野天風呂900-958夏沢峠1003-1045根石岳1100-1130東天狗岳1145-1200白砂新道分岐1210-1315本沢温泉1325-1425林道ゲート前

130907DSC01633.JPG 130907DSC01644.JPG
(左)ゲート前の駐車スペース。(右)本沢温泉。野天風呂はこの先10分ほど。

八ヶ岳へは佐久側から入ったことがこれまでほとんどなく、稲子湯や本沢温泉からの登山路をいつか歩きたいと思っていた。ネットなどで調べてみると車高の高い4WD車なら本沢温泉手前の林道ゲートまで入れそうなので、本沢温泉経由で夏沢峠から天狗岳まで登ってみようと計画を立てた。

舗装道の終点には数台の車が駐車していたが、路面の荒れた林道に乗り入れてゲート前の駐車スペースに車をとめる。3台の先客があり、まだ4~5台程度とめられそうだった。ここから林道を1時間強歩いて本沢温泉へ。私の下山時刻には温泉だけ目当ての軽装の人も見受けられたが、それなりの登りもある道である。本沢温泉に到着してまずは野天風呂に入る。順番が逆なのだが、野天風呂については別項にまとめためでそちらへ

130907DSC01680.JPG 130907DSC01688.JPG
(左)箕冠山の樹林帯を行く。(右)根石岳への登り。

本沢温泉から夏沢峠までは約1時間の登り。樹林帯の歩き易い道で、九十九折を繰り返しながら尾根に登りつき、概ね尾根の南側山腹を登って行く。割とあっけなく夏沢峠に到着。南に硫黄岳の火口が見え、それと対照的に北側には穏やかな山並の箕冠山。

美しい針葉樹林の中、だらだらとした登りで箕冠山へ。根石山荘の前を通り過ぎる頃から雨が降りはじめ、根石岳の山頂ではついに雨具をつけた。霧が濃くて展望もなくなった。すぐ目の前にあるはずの東天狗さえ霧の中に見え隠れしている。天気がよければ西天狗まで足をのばそうと考えていたが、この雨では東天狗で引き返すことにする。

下山路は根石岳の北側から白砂新道に入る。山火事の形跡があり、一部登山道が分かりにくくなっている。岩や木の根が張り出して歩きにくい急勾配が多く、やはり主稜線へのメインルートは夏沢峠への道だと思った。本沢温泉から来た道を林道ゲートまで戻ったが、この時間に登ってくる人と頻繁にすれ違う。今日は本沢温泉に宿泊して、明日登山ということなのだろう。

130907DSC01692.JPG 130907DSC01696.JPG
(左)白砂新道の分岐。背景は根石岳。(右)霧の中の東天狗岳。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック