2015年05月10日

烏帽子岳[金原ダムから](東御市/上田市)

金原ダム835-907林道から尾根道へ-1000カラマツの純林-1021林道交差-1046金原峰1052-1138樹林帯からザレ地に出る-1210烏帽子岳山頂1245-1302角間分岐-1335烏川林道に出る1345-1440尾根登山口-1511金原ダム

150510DSC01901.JPG 150510DSC01911.JPG
(左)金原ダムの先の林道ゲート。(右)カラマツ林の中、足元はクマザサで覆われ踏み跡もかすか。

前回、市民の森コースの途中から烏帽子岳に登った。調べてみると、その東側の金原ダムから尾根をたどって烏帽子岳に登ることができそうなので、その道をたどってみた。結論としてはヤブ漕ぎを随所で強いられ、道もはっきりしないところが多い。無雪期のルートとしてはとても一般的ではなく、勧められない。

金原ダム脇の駐車場に車をとめ、北に向かうとすぐに林道のゲートがある。ゲートを過ぎて進むと、沢を1本越えて左に曲がり、その先の顕著な尾根の先を右にカーブする箇所がある。この尾根に取り付く。入口はわかりづらいが、いったん尾根に乗るとはっきりした道がついている。やがて尾根が広がると道がわかりにくくなり、黄・青のテープを目印にカラマツと雑木の林を進む。白樺の樹林が見られた後、整ったカラマツの純林の中を進むが、足元はクマザサが覆い歩きにくい。踏み跡は何となく見て取れるので、尾根をはずさないように歩けば何とかなる。

150510DSC01915.JPG 150510DSC01924.JPG
(左)金原峰から正面に烏帽子岳・前烏帽子。(右)樹林帯からザレ地に出て烏帽子岳をのぞむ。

いったん林道を横切り、その先のクマザサの斜面を登ると稜線に出て、左に進むと「金原峰」という手製の山名標があるピークへ。地図上の1786ピークである。右手が切れ落ちて上田方面が開け、正面に烏帽子岳・前烏帽子が見える。何となく元気が出てくる。が、ここからも結構大変でヤブ漕ぎの連続。尾根の右端を進むとわかりやすい。

やがて樹林帯からザレ地に出てヤブ漕ぎから解放される。左にトラバース気味に進んで、前烏帽子との稜線に出てひと登りで烏帽子岳。数日前に訪れた時と似た天候で、360度の展望も得られた。登ってきた尾根が一望できた。ヤブ漕ぎに疲れたので、下山は「市民の森」への道を選び、途中から烏山林道を延々と辿って金原ダムに戻った。

150510DSC01943.JPG 150510DSC01944.JPG
(左)烏帽子岳山頂からの前烏帽子とその右に登ってきた尾根。(右)烏帽子岳山頂から見た金原尾根の下部と上田方面。
posted by 急行野沢 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(四阿・湯の丸) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック