米子駅720=(日本交通バス)814大山寺バス停820-(夏道登山道)-853二合目-933行者別れ(五合目上)-946六合目953-1026八合目-1048大山(弥山)山頂1130-1153八合目-1231行者別れ(五合目上)-1258堰堤下-1332大神山神社-1344大山寺-1355大山寺バス停1450=(日本交通バス)1544米子駅
(左)大山寺バス停と背後に大山。(右)はじめはブナの新緑の中を登る。
山陰での所用があり、せっかくだから伯耆の名峰・大山に登ってこようと邪な考えをおこし、なんとか日程を調整して百名山登山が実現した。登山したのは平日だったが、それでも驚くほど多くの人が登っていた。
米子駅からのバスが1時間弱で登山口の大山寺バス停まで運んでくれる。大山寺へ向かう参道から途中で右折し夏山登山道入口へ。左折して杉林の石段状の道を登る。右手に阿弥陀堂を見れば足元は細丸太の階段へと変わっている。この階段は延々と八合目付近まで続く。周囲は美しい新緑のブナ林だが、つらい登りが続く。足元には石がゴロゴロとしてくる。四合目の先は特に急登。五合目のすぐ先で行者谷のルートを合わせる。
(左)避難小屋のある六合目で展望が開ける。(右)八合目を過ぎれば左手はザレた斜面となり、その際を木道が進む。
ナナカマドなどの低木が多くなり、尾根も痩せてきてときどき展望が開けるようになる。六合目には避難小屋があり、ザレた山頂北壁が見渡せる。5月なのに今日は真夏のような暑さ。七合目からは日差しを遮るところのない、炎天下の急登。ときどきそよぐ風が気持ちいい。八合目の先で傾斜は緩み、稜線に出る。左側はザレていてその際に木道が続く。周囲はダイセンキャラボクの群生地。山上台地の広がりが気持ちよい。
(左)山上の広がりが気持ちよい木道。九合目付近。(右)弥山山頂から剣ヶ峰を望む。
草地の中に続くゆるやかな木道を登っていけば、前方に山頂避難小屋が見える。道は二分するが、どちらをたどっても大差はない。到達したのは弥山と呼ばれるピークで、現在の通常登山ではここが大山山頂とされている。山頂部も木道で覆われている。最高峰の剣ヶ峰は前方に見えるけれど、ザレたナイフリッジを歩くのは危険。展望は360度。ただ、あまりの気温の高さに周囲の山々や、振り返れば見えるはずの日本海もぼんやり霞んでいる。
(左)弥山山頂直下には避難小屋があり、売店も営業していた。眼下に望めるはずの日本海は霞んでいる。(右)下山路は行者谷方面のルートをとる。ブナの美林が続く。
下山は南側の木道から石室や池の脇を通り、山上部の風景を楽しんでもとの道に合流。途中の行者谷別れから行者谷方面へと下った。この道は人も少なく、ゆっくりと美しい樹林帯の中を歩くことができた。ブナの美林を階段状に急降下してから、ジグザグに下って堰堤の下に出る。右上に元谷避難小屋が見え、さらにその向こうには崩壊が著しい、迫力ある大山の北壁を望むことができた。
堰堤の下をトラバースし対岸の林道から左手に入れば、沢沿いの美しいブナやミズナラの林の中、穏やかな道が続く。ユートピア小屋への分岐を過ぎ、すぐに大神山神社奥宮の境内へ。大山寺にも立ち寄り下っていけば、大山寺バス停にたどり着く。ブナ林やキャラボクなど植生が非常に豊か。信仰の色合いも強く、同時に、ふだん登山をしない人にも親しまれているようで、懐の深さを感じさせる山だった。
(左)堰堤から大山の北壁を望む。
[参考]米子駅~大山寺 日本交通バス 片道720円
2016年05月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック