大げさにいえば中央アルプス南端部が伊那谷と木曽谷を分かつ山域。両山頂からは予想以上の展望が得られた。夏焼山へはしっかり整備された登山道だったが、兀岳へは今日は一部笹ヤブ漕ぎとなった。笹刈り後以外は一般登山には勧められないと思う。行き交う車は中京方面のナンバーが多い。南木曽岳を目前に望む木曽見茶屋脇の駐車スペースに車をとめ、少し大平峠方向に歩き左の登山道へ。

(右)木曽見茶屋前の駐車スペース。
巻き気味に進んだ展望台はあまり展望がない。階段状に登って尾根にのり、緩やかに登っていく。パノラマコースという名がつく、整備され歩きやすい道。案内標識や熊追いの音を出す木が用意されている。この季節なら落葉の木の間越しの展望はあるが、前半部は檜・針葉樹・雑木の中でそれほどのパノラマはない。
(左)夏焼山への道(パノラマコース)。正面の木の間越しに夏焼山。(右)夏焼山山頂からの展望。左から南木曽岳・御嶽・乗鞍。
標高1400m付近では木の間越し前方に夏焼山が姿を見せ、その先の階段状の登りでようやく展望が開ける。たどり着いた夏焼山は一部立木が邪魔するものの、ほぼ360度の絶景。残雪の御嶽・乗鞍が美しい。左に南木曽岳、右に摺古木山方面。振り返れば恵那山。兀岳方面の展望も楽しみながら笹原と落葉樹の気持ちよい尾根を進み、十字の分岐を右折し大平峠へ急坂を下る。
(左)四阿や駐車スペースがある大平峠。左は夏焼山へ、右奥に兀岳への登山口。(右)大平峠から兀岳への登りは笹ヤブ漕ぎ。
四阿や駐車場がある大平峠は南側に兀岳登山道の案内板があり、その脇から登る。沢水が流れる道から、左に巻いて尾根沿いに登る。笹が道を覆う。1453ピークを過ぎるとさらに笹は濃くなり、笹ヤブ漕ぎの登りとなる。しかし道形ははっきりしマークもあるので迷う心配はない。
小黒川からの道をあわせ、左(東)に曲がる。小黒川への道は笹刈りがしてあるように見えた。ここからは歩きやすく気持ちよい道。緩やかに進んだ後、展望が開け右後方に恵那山が見える。檜林の急登から小ピーク下で右に曲がり、雑木や亜高山的な針葉樹林の中を登って兀岳山頂へ。山名標の文字はなぜか「禿岳」となっている。
(左)兀岳への登りから振り返ると恵那山。(右)兀岳山頂からの展望。摺古木山、安平路山方面。
兀岳からは北側の展望が開け、摺古木・安平路など中央アルプス南端の山々が大きい。その左に乗鞍・御嶽。思っていた以上の眺望。下山は往路を大平峠まで下り、その先は大平街道(舗装車道)を歩いて木曽見茶屋まで戻った。途中、出会った登山者は2名だけだった。