2018年05月22日

有明山[裏参道コース](安曇野市/松川村)

180522CIMG3936.JPG
有明山中岳から燕岳方面の展望。

有明荘の先・第2駐車場710-725有明荘分岐-820四合目825-928鎖場(標高2070)-950稜線(八合目)955-1023有明山(北岳)1030-1042中岳-1056南岳1105-1124中岳-1137北岳1210-1235稜線下降点(八合目)-1255鎖場-1354四合目1359-1443有明荘分岐-1455第2駐車場

安曇野から見ると、北アルプスを背景に黒々と富士山型に聳えている。どの本にも「急登の連続」と書かれているし、鎖場なども多いらしい。しかも標高2,200台だから山頂まで深い樹林の中。そんなわけでずっと後回しにしてきた有明山。もっとも短時間の裏参道コースで登る。急登を覚悟していたためか、樹相の変化も楽しみながら思ったよりも楽しく登れた。山頂部からは北アルプスと安曇野の展望が楽しめた。

180522CIMG3827a.JPG 180522CIMG3830.JPG
(左)歩き始めてすぐ、たる沢の滝。(右)小丸太の梯子は随所に設けられている。

有明荘の少し先、温泉橋手前を右折して第2駐車場(無料)に車をとめる。第1Pは燕岳登山者の車が多いけれど、第2Pは私の車だけ。登山届ボックス脇から登山道へ。左手にたる沢の滝を見て、沢に沿ってジグザグに登る。右折して有明荘からの道を合わせ、その先、尾根の左下を行く斜上トラバースと右手山腹への急登を繰り返して標高を上げる。小丸太の梯子やトラロープが随所に。

180522CIMG3843a.JPG 180522CIMG3861.JPG
(左)シャクナゲの花が咲く四合目手前。(右)岩陰にイワカガミ咲く鎖場。

シャクナゲの花が登りの辛さを慰める。標高1770mでいったん尾根にのり、緩く進めば四合目の石柱。その先「山頂1.7km」の標識は文字がほとんど消えている。右へのトラバースとなり、岩の縁を鎖で通過する。岩陰にイワカガミ。左の山腹へ手足も使う急登となり、倒木の崩壊地を通過する。燕岳方面が展望できる。さらに急登が続いた後、右へ巻き気味に進めば少々緊張する鎖場で岩を超える。常念方面の展望。

180522CIMG3864.JPG 180522CIMG3885.JPG
(左)手足を使うような急登が続く。(右)鎖場から常念岳方面の眺め。

小丸太の梯子を下り、登り返して進めば八合目石柱に出合い、その先で稜線に登り着く。稜線といっても深い樹林の中。稜線上の道は緩やかだが、足元は木の根で歩きにくい。左手北斜面には雪が残り、木の間から山頂部が見える。やや勾配が増して、最後は岩場の登りで有明山北岳に到着。小広場に鳥居と社がある。

180522CIMG3894.JPG 180522CIMG3931.JPG
(左)稜線に登りついても樹林の中。(右)ヤブ漕ぎの末、たどり着いた南岳。安曇野を見おろす。

ここまで来たのだから、中岳・南岳まで足をのばす。樹林の道を南下すると、展望が開けた岩場に三角点。その先はヤブ漕ぎとなる。踏み跡はしっかりしているが、木枝を払いながら進む。岩場の段差を登り下りし、切れ落ちたヤセ尾根を進んで南岳までたどり着く。社がある南岳は北岳より格段に景色がいいわけではないので、足をのばす必要があったか疑問。

180522CIMG3945.JPG 180522img001.jpg
(左)鳥居と社がある有明山北岳から餓鬼岳と後立山方面を望む。

北岳まで戻り、風景を眺めながら休息した。北岳には鳥居と社があり、眼下に安曇野の平地が広がる。振り向くと、後立山や燕岳方面が見渡せる。その中央には餓鬼岳が大きい。下山は往路を戻った。平日ではあったが、途中出会った登山者は1名のみ。過去に遭難事故も起きているし、相対する燕岳などよりもやはり難度は高いと思う。
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | 登山(北アルプス・乗鞍) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください