2018年10月28日

鳥甲山 [むじな平から屋敷登山口へ](栄村)

181028DSC03012.JPG
左右が切れ落ちたカミソリの刃付近から見た鳥甲山

ムジナ平登山口625-726小水の頭-831「1705ピーク」-913白嵓の頭-1045鳥甲山1135-1214赤嵓の頭-1310赤嵓の肩-1342屋敷下降点1350-1510屋敷登山口-(車道)-1638ムジナ平登山口

秋山郷の鳥甲山。剃刀の刃の上を歩くような難所もあり、行程も長いので後回しになっていた。秋山郷は長野市から近そうでなかなか遠い。早朝の奥志賀高原を経由して雑魚川林道に車を走らせ、ムジナ平登山口へ。ちょうど、女性の2人組が出発するところ。日曜日なのに今日出会った登山者はその他に1人だけ。

181028DSC02946.JPG 181028DSC02964.JPG
(左)ムジナ平登山口。(右)視界が開け前方に小水の頭。

最初から急登が続く。紅葉の樹林帯の中、濡れた落葉が滑る。左手からの尾根に乗り右へ。さらにブナ林を急登し尾根に乗り右折すれば、少し視界は開け、左手に志賀高原方面を見渡す。小水の頭1437mに登り着けば、山頂へと続く尾根が見渡せる。右に苗場山、左に岩菅山方面の山並を見渡す。すぐ最初の難所があらわれる。鎖のついた切り立った垂直の白い岩壁を登る。

181028DSC02968.JPG 181028DSC02991.JPG
(左)小水の頭の先の鎖場。垂直の岩壁を登る。(右)東には苗場山や秋山郷を望む。

その先は展望の良い細い痩せ尾根が続き、小ピークをいくつか越えて登る。次のピークが白嵓の頭かと思わせて、なかなか遠い。手足を使って岩を攀じるところも。左右を背の高い笹が覆い、針葉樹林や立枯れの木が目立つようになると、左折して道は緩み白嵓の頭1944m。手製のプレートでそれとわかるが、樹林の中で通り過ぎそうな場所。右折してぬかるみの針葉樹林帯を下る。

181028DSC02992.JPG 181028DSC03011a.JPG
(左)白嵓の頭手前から針葉樹や笹が増える。(右)左右が切れ落ち、鎖が張られたカミソリの刃。

次の難所、カミソリの刃と呼ばれる両側が切れ落ちた細い場所があらわれる。鎖が張られているがあまり頼りにならない。その先、岩峰の右下を巻くあたりも、崩れがちな細道。急下降・急登の後、短いが左右切れ落ちたナイフリッジを渡る。いったん緩んだ後は、いよいよ山頂に向けて両側が笹の登り。右手に赤嵓の頭方向の稜線が望める。

181028DSC03019.JPG 181028DSC03023.JPG
(左)ナイフリッジを通過(上側からの写真)。(右)鳥甲山本体への登り。

屋敷方面からの道を合わせ左折、わずかな登りで鳥甲山山頂。笹の中の小広い山頂には、山名標と三角点がある。日曜日なのに誰もいない。西の志賀高原方面の眺望は開けているが、他は針葉樹が点在し展望は得られない。東から雲が湧き上がって、苗場山方面の視界を隠してしまった。途中で追い抜いた女性2人組が到着したのを機に下山にかかる。

181028DSC03027.JPG 181028DSC03029.JPG
(左)鳥甲山山頂。笹の中の小広場。(右)鳥甲山から志賀高原方面の眺め。

下山は屋敷へ。すぐの分岐から左に折れて、展望の笹原の尾根を下る。小ピークをいくつか越えると右手は崩壊地となり、か細い尾根道が続く。赤嵓の頭は赤褐色の断崖の上の展望地。東側が切れ落ちた展望の尾根道と、樹林帯の急な下りが交互にあらわれる。低灌木が増え、小ピークを越えながら赤嵓の頭1675mへ。落葉樹林帯に入り、濡れた土と落葉が滑る下り。屋敷山鞍部から稜線を右にはずれ、屋敷に向かい一直線に下る。

181028DSC03040.JPG 181028DSC03050.JPG
(左)開けた笹原を下る。(右)右手が切れ落ちた尾根を下る。

とにかく急勾配が続くが、辛抱して下るしかない。標高が下がると木々が色づき、ブナの美林もあらわれる。巨大な雪崩防止防護壁があらわれ、左にトラバースすると残り僅か。最後も急坂で屋敷登山口に到着。その後は、車道を淡々と歩いてムジナ平登山口に戻り、車を回収した。登りも下りも急坂の連続。途中で出会った登山者とは「何とも大変な山だね」と言葉を交わした。

181028DSC03076.JPG 181028img001.jpg
(左)最後はブナの美林の中を下る。
posted by 急行野沢 at 21:00| Comment(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください