2019年11月10日

編笠山(富士見町/山梨県北杜市)

191110DSC00757x.JPG
編笠山から望む八ヶ岳連峰

観音平733-823雲海-900押手川905-1024編笠山1113-1136青年小屋1146-1251押手川-1320雲海-1340展望台1345-1405観音平

秋晴れの日に展望の優れた山に登りたい。ということで編笠山を目指す。以前、西岳から青年小屋経由で登ったことがあるけれど、押手川からの直登する道は登ったことがなかった。朝7時過ぎ、観音平の駐車場はほぼ満車。残り少ないスペースに車を滑り込ませる。

191110DSC00661.JPG 191110DSC00664.JPG
(左)雲海。(右)唐松から針葉樹へと植生も変わっていく。

押手川までの道は以前、権現岳に登った時に通った。唐松・赤松・雑木などの混交林の中を登る。左は緩やかな笹原。少し勾配が緩んだ後、左右の大岩の間を進めば、間もなく雲海。東側の展望が開ける。その先、ひと登りした後は唐松林を緩やかに進む。標高1930mを過ぎると薄暗い針葉樹林に。右手に尾根を見てその左下を登る。ベンチを過ぎると足元岩ゴロの急登が続き、押手川に到着。

191110DSC00677.JPG 191110DSC00687.JPG
(左)押手川を過ぎ岩の重なる急登がつづく。(右)梯子もあらわれる。

道標に従って左折、編笠山へ直登する道を登る。針葉樹の中、木の根や岩の段差を越えて登る。道はますます急になる。岩の間を通り、少し左にトラバース気味になった先で、背後に一瞬、南アルプスの展望が得られる。標高2380m付近には梯子がかけられ、その先も直登が続く。しかし、ここまで来れば標高差はもう知れている。ハイマツがあらわれ視界が開け、草地を登れば編笠山の山頂に再訪を果たす。

191110DSC00695.JPG 191110DSC00719.JPG
(左)山頂へもう少し。(右)編笠山から手前に西岳、遠く北アルプスの連なり。

今日の見晴らしは素晴らしい。北アルプスはほぼその全貌を見せ、左に乗鞍・御岳・中央アルプス、南アルプスと続く。富士山もはっきり見える。北に目を戻すと、眼前の八ヶ岳連峰の連なりに圧倒される。右から権現岳・ギボシ・赤岳・横岳・中岳・阿弥陀岳と続く(冒頭写真)。山頂には20人ほどの登山者。風は強くないが、休んでいると体が冷える。下山は青年小屋経由。

191110DSC00730.JPG 191110DSC00764.JPG
(左)編笠山から富士山と南アルプス。(右)青年小屋へ岩の重なる下り。前方に権現岳。

足元に岩が重なる下りの後、樹林を抜けると、岩が累々と連なる上をマーク頼りに下る。青年小屋はすでに営業を終えているが、数グループが小屋の前で休んでいた。押手川への道は、緩やかな針葉樹林の下りから、編笠山の東側山腹を巻くように進む。足元は岩ゴロで歩きにくい。途中、苔の多い緩やかな登りから下りに転じ、富士山の展望地が一箇所。トラバースを挟んで下れば、緩やかに尾根が広がり押手川の分岐に戻り着く。

191110DSC00773.JPG 191110DSC00784.JPG
(左)青年小屋から見た編笠山。(右)編笠山東山腹の巻道は苔が多い。

雲海までは往路を下ったが、その先は展望台に立ち寄ってみた。笹がやや煩い道を下れば、ベンチのある展望台に至るが、南アルプスの上部が少し見えるだけ。その先はよく整備された遊歩道を歩いて観音平の駐車場に戻った。観音平付近は、ところどころ紅葉も見られた。

191110DSC00801.JPG 191110img016.jpg
(左)展望台からはわずかに南アが望めるくらい。
posted by 急行野沢 at 21:48| Comment(0) | 登山(南八ヶ岳) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください