2021年05月29日
三宝山~甲武信岳[毛木平からシャクナゲ咲く十文字峠経由](川上村/埼玉県秩父市)
大山の山頂から三宝山を望む。
毛木平550-701八丁坂の頭-722十文字小屋735-818大山823-903武信白岩山-933尻岩-1027三宝山1104-1135甲武信岳1158-1223千曲川水源地標-1317滑滝1322-1422大山祇󠄀神社-1445毛木平
久しぶりの奥秩父。三宝山から北の十文字峠あたりを歩いたことがなかったので、ちょうどシャクナゲの季節であることに思い当たり、甲武信岳を含めて周回で歩いてみることにした。足の遅い私には日帰りはギリギリかなと思ったが、それなりの時間で歩くことができた。朝5時半、毛木平の駐車場にはまだ数台の空きがあった。ただ、下山時には手前の林道に20台ほど路駐があった。
(左)八丁坂の登り。(右)八丁坂の頭
しばらく歩いて千曲川源流へ向かう道から左折。橋を渡り山腹を回り込んで沢沿いに進む。沢は一昨年の台風のせいか荒れている。道は徐々に右の山腹へと取り付いて、八丁坂と呼ばれる九十九折の急登となる。標高差200m弱で八丁坂の頭と呼ばれる稜線に着き、あとは針葉樹林の緩やかな道を進んで十文字峠へ。すぐ先の十文字小屋周辺には満開のシャクナゲが咲いていた。防獣のネットが少々痛々しい。
(左)十文字小屋のシャクナゲ。(右)岩と木の根が混ざる登り
この先少し標高の高いところは、まだツボミが多かったのでこれからが最盛期か。岩と木の根で歩きにくい登りが断続的にあらわれる。大山直前の登りは手足を使う岩場に鎖が4箇所。登り着くと展望が開ける。右に川上村方面、正面には三宝山が大きい(冒頭写真)。ピークを右に巻き、小さなアップダウンを繰り返すと武信白岩山の基部に着く。山頂の岩峰へは×印が書かれているが登頂禁止なのか。
(左)大山への鎖のある岩場。(右)武信白岩山の南のピークも岩峰。
鎖のある次のピーク(武信白岩山の南のピーク)も岩場で展望が開ける。その次の2288ピークを右に巻いて下り、尻岩という大岩がある鞍部へ。ここから三宝山へはだらだらとした長い登り。針葉樹林の中、足元に広がる美しい苔に元気づけられながら登る。到着した三宝山は樹林の中で展望はない。数人の登山者が休んでいるが私も昼食休憩。その後、鞍部を介して甲武信岳へと登る。
(左)三宝山への登りは苔が美しい。(右)三宝山の山頂
甲武信岳の山頂は身体を吹き飛ばされそうな強風が吹いていて、多くの人が登ってくるが、みんな写真を撮っただけで立ち去って行く。目の前に金峰山へ続く奥秩父縦走路。雲が多いけれど、富士山や八ヶ岳はやや霞みながらもなんとか展望することができた。過去2回は奥秩父縦走のようなかたちで登っているけれど、今回の甲武信岳は少し別の感慨がある。
(左)三宝山南側から甲武信岳を望む。(右)甲武信岳山頂。右に富士山が霞む。
(左)甲武信岳山頂から三宝山を望む。(右)金峰山・八ヶ岳方面。
下山にとった千曲川水源地標経由の道は、やはり長く感じられた。甲武信岳西側のガレ場を下った後は緩やかに進み、稜線から右折して水源地標へ。その先は沢が荒れているためか、右上に付け替えられた高巻道をたどる。滑滝がほぼ中間点か。途中、「源流まで何km」の道標があるので目安になる。美林の歩きやすい広道や、岩の際を進む細い道が交互にあらわれる登山道を下って毛木平にたどり着いた。
(左)滑滝。「甲武信岳2時間」の道標がある。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください