2021年11月30日
東太郎山[大久保ルート](上田市)
標高1040m付近の反射板。
砥石城入口駐車場753-820大久保登山口-850柏山城跡(下の城)-908柏山城跡(上の城)-956反射板-1040大久保山1045-1110東太郎山1126-1205林道-1255太郎山裏参道登山口-1313太郎山表参道登山口
東太郎山には、以前、坂城大峰山と太郎山の中間点から東に尾根伝いに歩いて登ったことがあるが、ヤブっぽい雰囲気で興味をそそられることもなかったと記憶している。にもかかわらず再訪することに。今回は大久保ルートから。踏み跡は不鮮明なところもあり、倒木も多く、テープマークもあったりなかったり。尾根を外さなければいいのだが、倒木を避けたり落葉で滑る足元にも苦労した。
(左)大久保登山口。(右)倒木多く歩きにくい。
大久保登山口付近は道幅が広いけれど駐車するのは少々気がとがめるので、砥石城跡入口の駐車場にとめて30分ほど登山口まで歩く。上信越道の下をくぐり、その先で右の斜面を登る。石段を登ると鉄塔の下に出る。脇に展望ベンチが設けられ、上田市街の向こうに蓼科山や美ヶ原方面が望めた。尾根上は倒木が多く苦労する。赤松や雑木の中、落葉で踏み跡はわかりにくい。
(左)烏帽子岳を遠望。(右)柏山城跡(下の城)。
右に烏帽子岳が見える。いったん平坦地になり、柏山城(下の城)の案内板がある。その先、左から尾根に急登すれば山城らしい地形に柏山城(上の城)の案内板。緩急の登りの後、左に巻いて尾根上に復せば1005ピーク。少々岩がちの登りで、反射板の前に出る。錆びついた反射板の周囲もヤブがち。ここから大久保山(1230m)までは踏み跡もさらに薄くなる。
(左)柏山城跡(上の城)。(右)大久保山へは踏み跡不鮮明で急登。
テープマークも見失いがちで、ヤブがちな雑木林の中、急登に苦しむ。道形がはっきりして、石祠が祀られた大久保山に到着。その先で勾配は緩み、左から林道経由の道が合流すると、すっかり明瞭な道に。いつの間にか周囲は唐松林になっている。樹間に東太郎山の姿を見ながら左を迂回するように登り、小ピークを2つほど超える。
(左)急登が緩み石祠のある大久保山。(右)山頂手前で樹間から高妻山。
その間、樹林越しに北信五岳や後立山連峰が見えたが、展望が期待できるような山ではない。東太郎山の山頂も唐松林の中。山名標すら見あたらない。思っていたよりも登りに労力を要したので、下山は林道経由で。西へ林道をたどり、太郎山の裏参道・表参道の登山口を経由して下山した。バスを使い里道も歩いて、砥石城に戻り車を回収。
(左)樹林の中の東太郎山の山頂。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください