2024年04月07日
大根場~四阿屋山(筑北村/麻績村)
大根場への登山道。918付近は平坦な雑木林となり、方向が分かりにくい。
冠着駅713-730大根場登山口(硯竜山砦跡入口)735-815「918標高点」820-904大根場912-958温泉前バス停(冠着荘下)-1036坂井コース登山道入口1042-11:08漸々峠(坂井・麻績コース分岐)1112-1207四阿屋山1233-1238北アルプス展望台1255-1306権現池分岐1318-1326刈谷沢登山口1338-1441碩水寺1456-1518坂北駅
残雪の山にも気をひかれる季節。しかし、この季節を逃すと懸案のヤブ山に登る時期はなくなる。ということで、筑北村の低山へ。未踏の大根場(おおこんば)がまずは目的地。ただ、それだけでは短すぎるので四阿屋(あずまや)山を越えて坂北まで歩くことにした。アカマツの多い里山だけれど、大根場手前や四阿屋山登山道で北アルプスの展望が得られたのは嬉しかった。
(左)「硯竜山砦跡入口」の標識から登りはじめる。(右)石祠があったあたりが砦跡なのだろうか。
冠着(かむりき)駅で下車。県道55号を越えて先の左側にある「硯竜山砦跡(玉根砦)入口」という標柱が大根場への登り口。墓地の間を登った先も道形がはっきりしているが、石祠のある砦跡と思われるあたりから踏み跡は薄くなる。ところどころマークはあったりなかったり。尾根をたどればいいのだが、918標高点の前後では尾根が広くなり進む方向が分かりにくい。
(左)松茸山の掲示もある尾根道。(右)大根場の山頂。左の木に手製の山名標。
その先、ピークをひとつ越えれば赤松の尾根は細くなるが、松茸山の掲示もあらわれる。右手樹間から北アルプスを望める場所が2箇所ほど。最後はちょっとした急登で大根場の山頂に到着。樹林に囲まれて展望はない。傍らの木に手製の山名標が付けられている。ひとつ西側の小ピークで左折。草湯温泉(冠着荘)に向けて、南西の尾根を下る。踏み跡は錯綜するが、しっかり尾根を下るようにする。
(左)漸々峠の直下。(右)漸々峠。鳥居があり、麻績方面からの道が合流する。
県道まで下り、このまま冠着荘で温泉に入ってもいいのだが、時間が早すぎるので四阿屋山に向かう。温泉口バス停から漸々沢に沿う道を進み、「四阿屋山登山道入口」の標柱から右手の登山道に入る。最初は倒木などで荒れているが、漸々峠に近づくと美しい雑木林の登りとなる。鳥居のある漸々峠で麻績からの道と合流し、その先は明瞭な尾根上の登山道をたどる。途中、樹間から後立山連峰を展望。
(左)右手樹間から後立山連峰を望む。(右)雪が残る山頂の社殿の直下。
(左)山頂の社殿前から北信五岳方面を望む。高妻・火打・妙高・黒姫・飯縄。(右)社殿裏の山頂広場に三角点がある。
山頂直下は残雪を踏んで社殿の前に登り着く。振り向くと高妻・妙高・黒姫・飯縄といった山々を望むことができた。社殿の裏の広場に山名標と三角点がある。坂北方面に少し下ると北アルプスの展望台があり、穂高・槍から白馬までの前方を眺めることができた。その後は刈谷沢登山口まで下り、車道を淡々と坂北の駅まで歩いた。
(左)四阿屋山から少し下った展望台から北アルプスの端から端までを望む。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック