鍋倉山から黒姫山・高妻山・妙高山・火打山を展望。左手前は斑尾山。
県道95号・除雪終点731-820久々野峠-833鍋割山848-856久々野峠-901黒倉山904-945筒方峠-1004茶屋池東側1012-(県道)1055除雪終点
なんとなく残雪の山にまた登っておきたいと思い鍋倉山へ。BCスキーでは人気の山だけれど、ほぼ全行程、スノーシューで問題なく歩くことができた。今年はかなり残雪が多いと思う。県道95号(上越飯山線)の除雪終点のスペースに駐車。20台以上とめられるが、今日は先着1台、下山時8台。山中だは誰ともすれ違わなかった。
(左)谷状の地形を登る。(右)久々野峠から鍋倉山を望む。
駐車スペースから雪の壁の上部に登り、そこから谷状の地形の中を登って行く。両側のブナ林が美しい。久々野峠に登り着き、左折して少々急な登りで鍋倉山。正面は岩菅山・横手山・笠ヶ岳など志賀高原の山々。西に火打山・妙高山・高妻山・黒姫山を望む。手前には斑尾山。少し雲があるけれど、展望を楽しむことができた。
(左)鍋倉山の山頂。前方は志賀高原方面。(右)鍋倉山から妙高山と火打山。
(左)黒姫山と高妻山。(右)久々野峠から黒倉山に登り返す。
久々野峠を経て黒倉山。そして北東への緩やかな雪の稜線を歩いていくのは爽快。最後は茶屋池の畔に降りて、あとはショートカットもしながら未除雪の県道を歩いて駐車場所まで戻った。残雪の中、気持ちよく歩くことができた。一番の難所だったのは下山時、県道の除雪作業をしている場所の通過。大きな雪の段差を下らねばならなかった。
(左)黒倉山から関津方面方面への稜線。(右)除雪作業場所の通過が難所だった。
こちらを参考にしました
→ https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3927