2018年10月28日

鳥甲山 [むじな平から屋敷登山口へ](栄村)

181028DSC03012.JPG
左右が切れ落ちたカミソリの刃付近から見た鳥甲山

ムジナ平登山口625-726小水の頭-831「1705ピーク」-913白嵓の頭-1045鳥甲山1135-1214赤嵓の頭-1310赤嵓の肩-1342屋敷下降点1350-1510屋敷登山口-(車道)-1638ムジナ平登山口

秋山郷の鳥甲山。剃刀の刃の上を歩くような難所もあり、行程も長いので後回しになっていた。秋山郷は長野市から近そうでなかなか遠い。早朝の奥志賀高原を経由して雑魚川林道に車を走らせ、ムジナ平登山口へ。ちょうど、女性の2人組が出発するところ。日曜日なのに今日出会った登山者はその他に1人だけ。

181028DSC02946.JPG 181028DSC02964.JPG
(左)ムジナ平登山口。(右)視界が開け前方に小水の頭。

最初から急登が続く。紅葉の樹林帯の中、濡れた落葉が滑る。左手からの尾根に乗り右へ。さらにブナ林を急登し尾根に乗り右折すれば、少し視界は開け、左手に志賀高原方面を見渡す。小水の頭1437mに登り着けば、山頂へと続く尾根が見渡せる。右に苗場山、左に岩菅山方面の山並を見渡す。すぐ最初の難所があらわれる。鎖のついた切り立った垂直の白い岩壁を登る。

181028DSC02968.JPG 181028DSC02991.JPG
(左)小水の頭の先の鎖場。垂直の岩壁を登る。(右)東には苗場山や秋山郷を望む。

その先は展望の良い細い痩せ尾根が続き、小ピークをいくつか越えて登る。次のピークが白嵓の頭かと思わせて、なかなか遠い。手足を使って岩を攀じるところも。左右を背の高い笹が覆い、針葉樹林や立枯れの木が目立つようになると、左折して道は緩み白嵓の頭1944m。手製のプレートでそれとわかるが、樹林の中で通り過ぎそうな場所。右折してぬかるみの針葉樹林帯を下る。

181028DSC02992.JPG 181028DSC03011a.JPG
(左)白嵓の頭手前から針葉樹や笹が増える。(右)左右が切れ落ち、鎖が張られたカミソリの刃。

次の難所、カミソリの刃と呼ばれる両側が切れ落ちた細い場所があらわれる。鎖が張られているがあまり頼りにならない。その先、岩峰の右下を巻くあたりも、崩れがちな細道。急下降・急登の後、短いが左右切れ落ちたナイフリッジを渡る。いったん緩んだ後は、いよいよ山頂に向けて両側が笹の登り。右手に赤嵓の頭方向の稜線が望める。

181028DSC03019.JPG 181028DSC03023.JPG
(左)ナイフリッジを通過(上側からの写真)。(右)鳥甲山本体への登り。

屋敷方面からの道を合わせ左折、わずかな登りで鳥甲山山頂。笹の中の小広い山頂には、山名標と三角点がある。日曜日なのに誰もいない。西の志賀高原方面の眺望は開けているが、他は針葉樹が点在し展望は得られない。東から雲が湧き上がって、苗場山方面の視界を隠してしまった。途中で追い抜いた女性2人組が到着したのを機に下山にかかる。

181028DSC03027.JPG 181028DSC03029.JPG
(左)鳥甲山山頂。笹の中の小広場。(右)鳥甲山から志賀高原方面の眺め。

下山は屋敷へ。すぐの分岐から左に折れて、展望の笹原の尾根を下る。小ピークをいくつか越えると右手は崩壊地となり、か細い尾根道が続く。赤嵓の頭は赤褐色の断崖の上の展望地。東側が切れ落ちた展望の尾根道と、樹林帯の急な下りが交互にあらわれる。低灌木が増え、小ピークを越えながら赤嵓の頭1675mへ。落葉樹林帯に入り、濡れた土と落葉が滑る下り。屋敷山鞍部から稜線を右にはずれ、屋敷に向かい一直線に下る。

181028DSC03040.JPG 181028DSC03050.JPG
(左)開けた笹原を下る。(右)右手が切れ落ちた尾根を下る。

とにかく急勾配が続くが、辛抱して下るしかない。標高が下がると木々が色づき、ブナの美林もあらわれる。巨大な雪崩防止防護壁があらわれ、左にトラバースすると残り僅か。最後も急坂で屋敷登山口に到着。その後は、車道を淡々と歩いてムジナ平登山口に戻り、車を回収した。登りも下りも急坂の連続。途中で出会った登山者とは「何とも大変な山だね」と言葉を交わした。

181028DSC03076.JPG 181028img001.jpg
(左)最後はブナの美林の中を下る。
posted by 急行野沢 at 21:00| Comment(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

斑尾高原[希望湖スノーシュートレイル](飯山市)

コース入口1256-1312希望湖畔・南西端-1328希望湖ボート小屋-1340希望湖南東端-1406コース入口

180119DSC_0386.JPG 180119DSC_0396.JPG
(左)案内板・地図があるコース入口。前方の山林の中に分け入る。(右)緩い下りをたどれば湖畔に出る。

希望(のぞみ)湖とは洒落た名前過ぎる気がする。もともとは沼池という名で、斑尾高原の一角にあるため散策に訪れる人もいるけれど、特にどうということのない池。この希望湖周辺にスノーシューのトレイルが整備されていることを知り、歩行練習を兼ねて歩いてみた。

ビジターセンター山の家の脇から北に道を進めば、希望湖と沼の原湿原の分岐箇所に案内標識あり、コースの地図も掲示されている。道脇に2台の車があり、それに並べて駐車する。スノーシューを履いて前方の山林の中へと「りすコース」をたどる。2~3人のトレースがある。数10mごとに木の幹に青い案内表示があるので、迷う心配はない。湖へ向かうので道は緩やかな下り。20分弱で湖畔に出る。

湖面は凍結して、何本かのトレースがその中央を横切っている。私も湖面を北に向かい、ボート小屋まで行って引き返した。物音ひとつしない真っ白な平面。池の上とは思えない。振り返るとやや雲を被った斑尾山が見えた。雲が多く、周囲の展望がはっきりしないのが残念。

180119DSC_0408.JPG 180119DSC_0411.JPG
(左)湖面は凍結していて歩くことができた。(右)帰路は緩い登りになる。左の木にあるようなマークがコースを示すので迷う心配はない。

帰路は往路よりも少し東側に道がつけられている。谷状の地形をたどった後、ちょっとした登りで林道へ上って小ピークを越えスタート地点に戻る。帰路が登りになるのが少し愉快でないところ。1時間強の行程だった。

詳しい案内は→こちらから。
posted by 急行野沢 at 21:04| Comment(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

滝ノ沢山(中野市)

柳沢登山口(柳沢ふれあい森林の館)950-957丸太橋-1012御嶽神社1017-1037尾根出合-1058枯れ高木1003-1130小ピーク(標高1035m)1135-1157滝ノ沢山山頂1245-1203小ピーク1208-1327枯れ高木-1338尾根出合1343-1410登山口

150429DSC01475.JPG 150439DSC01489.JPG
(左)柳沢登山口。(右)長いトラバースの途中には新緑のカラマツ林。

北信濃の名峰である高社山の西にある山。地形図には山名が記されていない。天狗岩と記された三角点峰の南東にある1140mのピーク。中野市街から高社大橋を渡り北へ向かうと右手に小さく「滝の沢森林公園入口」の案内板があり、そこを東側の山中に入る。「柳沢ふれあい森林の館」や柳沢のエドヒガン(天然記念物)があり、その前の広場に駐車。

そのまま林道を歩き、砂防ダム直下の右にある丸太橋を渡る。すぐに愛宕神社の小さな建物。赤テープにも助けられ、階段状の登りを進めば御嶽神社の小さな祠へと導かれる。少し戻って左にルートをとれば、右に長いトラバースをしていく。途中、整った新緑のカラマツ林が美しい。杉林の中でトラロープに導かれ道は左に曲がり、屋根上をたどるようになる(尾根出合)。山頂まで赤いペンキのマークがあり、この先も道に迷う心配はない。

150429DSC01510.JPG 150429DSC01520.JPG
(左)1035m小ピーク付近。気持ちのよい尾根。(右)山頂直下はクマザサを掻き分けながらの急登。

雑木の新緑の中の道は少しずつ勾配を増していく。途中、4つに枝分かれしたコナラの枯れ高木が登り行程のほぼ中間点。岩がちになって右から顕著な尾根をあわせると、いったん勾配は緩む。右に高社山、左に天狗岩が木の間越しに見える。その先の標高1035m小ピークから下り気味の痩せ尾根。山頂直下はクマザサを掻き分けながらの苦しい急登が続く。高社山方面からの踏み跡を右手からあわせるとすぐに薮がちな山頂。山頂には「百日満行塔」と記された石碑があり、西側が切り開かれている。眼下に千曲川が流れ、妙高・黒姫が正面に輝いている。

下山は往路をそのまま戻った。下りでは違う尾根に迷い込みがちなので、赤ペンキのマークに気を付けて歩きたい。とても暑い日だった。このような藪山に登るには、もう少し早春か晩秋の方がよかったのかもしれない。

150429DSC01523.JPG 150429DSC01529.JPG
(左)滝ノ沢山山頂。石碑がある。(右)山頂西側の切り開きから黒姫・妙高方面の展望。
posted by 急行野沢 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

袴岳(信濃町/新潟県妙高市)

120624DSC_0042.JPG 120624DSC_0064.JPG
(左)ワタスゲ揺れる袴湿原。(右)袴岳山頂直下のブナ林。

万坂峠1022-1040袴湿原-1113前衛峰-1128袴岳1155-1210分岐-1232林道-1247林道から分岐-1320赤池からの道に合流-1336袴湿原-1348万坂峠 沼ノ原湿原一周(1415-1455)

晩秋の袴岳に登って、妙高山の雄姿を仰いだのは8年前。それ以来、このあたりの山にはご無沙汰しているが、久しぶりに初夏の斑尾を少し歩いてみた。万坂峠の道の脇に駐車して、信越トレイルの立派な標識を見て山道を歩き始める。カラマツ林の中を15分ほど登り、わずかにくだれば袴湿原。ちょっと小ぶりな湿原ではあるが、ワタスゲが風に揺れている。湿原を通り過ぎた袴池の際から左に登って行く。

カラマツと雑木の林の中の登りは、前衛峰ともいえる小ピークを過ぎて鞍部へ下り、その先はブナの美林の登りへと変わっていく。緩やかに登ると、西側が切り開かれた袴岳山頂に到着。先客が2グループいたのには驚いた。この山頂からは、まさに真正面に妙高・黒姫が望める。特に妙高はここから望む姿が一番整っているのではないかと思う。

120624DSC_0070.JPG 120624DSC_0106.JPG
(左)袴岳山頂からのぞむ妙高山。(右)袴池。

30人にもなろうという騒々しい団体が登ってきたので、逃れるように山頂を後にする。北の柏ヶ峠に向かって高度を下げ、途中から信越トレイルの標識に従って北側山腹を巻く道に入り、赤池を目指す。歩きやすくはあるが変化に乏しい道は最後は杉林の中に入り、ほどなく林道に飛び出す。林道を赤池に向かって歩き、途中、袴湿原へという案内のあるところから右の山腹を登る道に入る。

あとで地図をよく見ると、赤池まで行ってから袴湿原に向かう道に入った方が良かったようだ。私が選んだ道はあまり歩かれていないようで、踏み跡はしっかりしているが、草が生い茂り倒木も何箇所か道をふさいでいた。杉林の中の小ピークを左に曲がって下れば、ほどなく赤池からの良い道に合流し、右へゆるやかな道をたどれば袴池のほとりに至る。ここから袴湿原を経由して万坂峠に戻った。

120624DSC_0128.JPG 120624DSC_0133.JPG
(左)沼ノ原湿原。赤色はレンゲツツジ。(右)沼ノ原湿原のカキツバタとワタスゲ。

以前登った時は、袴岳周辺では人の姿はまったく見かけなかったように記憶しているから、信越トレイルの一部として認知度が高まったのだろうか。ついでに車で沼ノ原湿原まで行って、湿原を一周してみた。小さい周回コースで写真を撮りながらゆっくり40分ほど。カキツバタとワタスゲ、ところどころにレンゲツツジが咲いていた。入口にはトイレも設けられ、以前来たときよりも整備された感じがしたが、歩いている人は他にはいなかった。
posted by 急行野沢 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

小菅山(飯山市)

小菅神社講堂前1020-1025杉並木入口-1055杉並木終点-1122奥社1127-1202山頂台地-1212小菅山三角点1215-1220山頂台地1245-1255見晴台-1340林道-1355北竜湖(文化北竜館)-1425講堂前

101002P1050802.JPG 101002P1050804.JPG
(左)杉並木入口。(右)奥社につづく杉並木。

長年の懸案だったけれどなかなか足を運ぶ機会に恵まれなかった小菅山。修験者の山という印象があって、何となく暗い雰囲気を感じていたのだけれど、登ってみてブナの美林が広がる気持ちの良い山だとわかった。小菅神社講堂前の「無料P」と掲示された駐車スペースに車をとめる。つま先上がりの参道を進めば、鳥居があって、その先に神域の気配を感じさせる、小菅神社奥社に続く杉並木と石段道が続く。この杉並木も30分ほど登ると終わり、あとは山道になる。ひとしきり汗を流すと傾斜は緩み、「○○岩」などと名前のついた大きな岩などが続く。信仰の山であることを感じさせる。道が左右に分岐する箇所(右・岩場、左・初心者と掲示)では迷わず左を選ぶ。篭り堂の前を過ぎ一段登れば、予想より大きく立派な小菅神社奥社の建物があらわれる。室町時代の建築様式とのことで、国指定の重要文化財になっている。

101002P1050816.JPG 101002P1050830.JPG 
(左)小菅神社奥社。(右)小菅山三角点。

篭り堂の先までもどって、「北竜湖」を示す丸い標識の箇所から右へ分岐して登る。少しずつブナの木が増えてきて、気分も明るくなる。小さな用水路のような溝に沿って、いったん道は平坦になるが再び登りになり、「森香」という標識がつけられたブナの大木の横を登れば、山頂台地の一端に出る。一帯には美しいブナ林が広がっている。新緑や紅葉の季節にはさぞ美しいだろう。山頂台地がそろそろ終わりになろうかという地点に「小菅神社奥社まで1km」という標柱があり、その脇から三角点までかすかな踏み跡があり、赤テープが過不足なくつけられている。その踏み跡をたどれば、ブナ林の中に静かにたたずむ三角点に出会うことができた。

101002P1050839.JPG 101002P1050853.JPG
(左)山頂部にはブナの林が広がる。(右)下山した北竜湖から見た小菅山。

先ほどの地点まで戻り、あとは北竜湖に向かってくだる。途中、左に見晴台があり立ち寄ってみるが空は霞んでいて思ったほどの展望はない。ブナの森林にはやがて雑木が混ざり、その雑木にも杉林が混ざるようになる。階段状の急なくだりが何箇所も続く。その先、林道にいったん出てくだりは終わる。再び林の中を進めば北竜湖畔に出る。湖面の向こうにいま歩いてきた稜線が見える。北竜湖から舗装道を歩いて小菅集落に戻った。
ラベル:小菅山
posted by 急行野沢 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

仏ヶ峰(飯山市)

戸狩スキー場とん平ゲレンデ930-940北条歩道入口-1015尾根にのる1022-1105小沢峠-1127仏ヶ峰1139-1148昼食1218-1235第3リフト上-1300クワッドリフト上-1320とん平ゲレンデ

戸狩スキー場から仏ヶ峰を周回するのなら、気軽な秋のハイクを楽しめそうだと以前から考えていたところ、絶好の秋の晴天がおとずれた。戸狩スキー場上部のとん平ゲレンデのレストランの前に駐車。北に向かって車道を歩き、すぐに左に分岐するダートの林道に入る。ゲレンデにススキが揺れる中、ゆっくりと歩いていけば、「北条歩道」という立札と、信越トレイルのマークがある。ここから樹林帯の山道に入る。

九十九折を繰り返しながら標高を上げていけば、顕著な尾根筋に到達し、着実に標高を上げていく。尾根筋にはブナの巨木があらわれ、その林相の美しさに足を止めることもしばしば。黄色く色づいたブナの葉、まだ薄緑のままのブナの葉が混在し、モミジなどの赤がそこに混ざる。尾根はひとたび吊尾根風にたわんだ後、しばらく標高を稼ぎ、ブナ林の美しい道で山腹の南を巻いて、小沢峠に到達する。

PA190046.jpg

ここから主稜線を歩くのだが、潅木類が視界をふさぎ、展望はよくない。ひとつ小ピークを越えて登れば仏ヶ峰の三角点に。何となく予想はしていたものの、道の真ん中に三角点があるというだけのところで、ゆっくり腰を下ろす場所もない。下山は南へ下り、再びブナの木が多くなるととん平ゲレンデの最上部に飛び出す。ゲレンデをくだり、駐車場所にもどる。ゲレンデは冬以外の季節に見ると興醒めのことが多いが、ススキが風になびくこの季節はそれほど悪くないと感じた。

PA190032.jpg
ラベル:登山
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(飯山・北信濃) | 更新情報をチェックする