2025年02月14日

<新潟遠征> 村上市ぶどうスキー場 ラストシーズン (新潟県村上市)

budDSC00395x.JPG
クラシタ山ゲレンデの下部から最下部のスキーセンターなどを見おろす。

昨年6月の新聞報道で、ぶどうスキー場が今シーズン限りで閉鎖されることが報じられた(新潟日報2024年6月8日)。過去には、リフト運行無届や雪不足、コロナ禍などの理由で営業休止のシーズンもあったが、その後は再開していた。

2014年1月に一度だけはるばる滑りに来たことがあったが、リフト2本だけのローカルゲレンデという先入観とは裏腹に滑りごたえのあるゲレンデだったので驚いた。中上級者が楽しめる斜面が多くそろっている。ゲレンデ最上部からの展望も素晴らしかった。

budDSC00390a.JPG budDSC00401.JPG
(左)スキーセンター前、第1ペア乗場。(右)第2ペア乗場の少し上。

閉鎖になる前にぜひもう一度滑っておきたいと思い、長距離を運転して訪れた。昼過ぎに到着して2時間券で滑った。平日とはいえ、スキー客の姿はごく少なくて、ひととおりゲレンデを滑って見渡したところでは、来場客は10数人程度ではないだろうか。

積雪は十分だが、少し前に小雨が降っていたほど気温が高いため雪が重く、コンディションは良くなかった。ただ、前回訪れた時に感じたようにゲレンデ構成はやはり素晴らしい。上部のパノラマゲレンデやクラシタ山ゲレンデなどを楽しく滑ることができた。閉鎖されるのはいかにも残念なスキー場だと思う。

budDSC00407a.JPG budDSC00408.JPG
(左)パノラマゲレンデ。(右)ゲレンデ最上部。第2ペア降場。

→ 閉鎖の経緯などについてはこちら
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

<新潟遠征> ナスパスキーガーデン(新潟県湯沢町)

170103DSC00755.JPG 170103DSC00756.JPG

越後湯沢に出かける用件があり、せっかくだから午後、どこかで滑りたいと考えてナスパに出かけた。ナスパにした理由は、コンパクトなゲレンデ(滑りはじめるまで時間がかからない)の割には全リフト稼働で比較的積雪がありそうだったこと。スキーヤーズオンリーであること。周辺も積雪が少なくて、とくに石打・塩沢方面では斜面にほとんど雪がないところも見受けられた。

リゾートホテルに併設のゲレンデなので、規模は知れている。正月休みということもあって、ファミリー層を中心に結構賑わっていた。リフト待ちが生じるほどではないけれど。ところどころブッシュが出ているのは致し方ない。スノーボーダーがいないのは、やはり安全に感じられる。間断なく雪が降り続いて視界は開けない。ときどき谷を挟んで神立のゲレンデが見えるくらい。ひとつひとつのコースは比較的短いけれど、初中級の練習にはよいのではないだろうか。(シニア午後券:2,600円)

170103DSC00757.JPG 170103DSC00768.JPG
posted by 急行野沢 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

キューピットバレイ(新潟県上越市)

160104CIMG1694.JPG 160104CIMG1698.JPG

年末年始を経ても大雪が降ることはなく、今シーズンの積雪はなかなか厳しい状態になっている。全リフト稼働のスキー場を探していて、その中で目をつけたのがここキューピットバレイ。もともと豪雪地ではあるが、どの程度の積雪があるのか、期待と不安を感じながら出かけてみた。

リフト待ちがあるような混雑はあるはずもないけれど、ゲレンデはそれなりに賑わっていた。全体として緩斜面が多いゲレンデ構成。積雪はコース上の滑走には問題ないものの、例年よりずいぶん少ない。コースの傍らには土や草が出たりしているところも。気温が高いけれど雪質にベタついた感じはない。ボーダーが7~8割を占めるのでスキーヤーは少々肩身が狭い。

帰り際には雨が降り出した。例年なら雪になるところだろうが。ふつうならゲレンデ目の前にある雪だるま温泉に入って帰るところだけれど、今日は時間の制約がありそのまま帰路についた。(マスター半日券:2,200円)

posted by 急行野沢 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

<新潟遠征> 上越国際スキー場当間ゲレンデ(新潟県十日町市)

151228DSC04976.JPG 151228DSC05004.JPG
(左)当間ゲレンデの入口。当間第1リフト下。(右)手前・当間第5リフト側から前方に第4クワッド・第4ゲレンデ。

長野市近辺のスキー場はどこも雪不足。リフト1~2本稼働がせいぜいといったところ。しかし、せめて年内に1回くらい滑りに行きたいとネットで調べて、上越国際の「全面滑走」の文字を見つける。半信半疑だけれど、とりあえず出かけてみる。ブログタイトルに反して今年も初滑りが長野県外となってしまった。

十日町市にある当間側からの入口はいつもながらローカルゲレンデの雰囲気。当間第1から第2への連絡コースがあまり整備されておらず登りになるためか、当間第1が少しにぎわっていた。今日は当間第4・第5、パノラマ第3を中心に滑った。それよりも表側(長峰・美奈・大沢方面)には足を運ばなかった。

「全面滑走」といういい方はほぼ正しかった。普段からあまり人気のないリフト(当間第8、大沢第2・第3など)は動いていなかったけれど、目くじらを立てるようなことではない。例年よりはるかに雪は少なく。ブッシュの出ている箇所もあちこちに見られた。(マスター5時間券:2,000円)
posted by 急行野沢 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

<新潟遠征> シャトー塩沢スキー場(新潟県南魚沼市)

150211aDSC00592.JPG 150211aDSC00599.JPG

ルーデンス湯沢で数本滑っただけでは物足りないので、どこかで滑りたいとシャトー塩沢に向かった。ほのぼのとした雰囲気のゲレンデでのんびり滑りたいと思ったから。20年ほど前に滑りに来たことがある。一本杉ゲレンデの駐車場に車をとめたが、ここもどこでリフト券を売っているのかわからない。尋ねるとここもホテル(シャトーテル一本杉)のフロントとのこと。ホテル係員の対応も丁寧だし、それほど立派なホテルではないけれど丁寧に手入れがされているようすがうかがえた。

残念ながらゲレンデはやはり閑散としていた。ここは吉里と一本杉の2つの入口があって、それぞれにホテルがあるのだが、吉里側のリフト(吉里第2ペア)は運転していなかった。運転リフトは3本。この規模でホテル2つは過剰ということだろう。ゲレンデに面した店も多くは扉を閉ざしているようだった。下部は緩斜面だが、最上部の吉里第4ペア沿いはちょっとした急斜面で、楽しむことができた。正面には越後三山、右手に上越国際・石打方面のゲレンデを眺める展望は素晴らしかった。
posted by 急行野沢 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

<新潟遠征> ルーデンス湯沢スキー場(新潟県湯沢町)

150211DSC00555.JPG 150211DSC00561.JPG

関越トンネルを抜けると、最初に左手に見えてくるのがこのルーデンス。いつも気になっていたけれど、今まで滑ったことがなかったので出かけてみた。ホテル・ルーデンスに付随するスキー場である。かつてはリフトが並列に3本あったが、いまはホテルに近いペア1本だけとなっている。ゲレンデ下のスペースに車をとめてリフト券を買おうとしたが、どこで売っているのかわからない。尋ねるとホテルのフロントとのことだったが、そこには料金表もなかった。ホテル宿泊者以外ではほとんど滑る人はいないということか。ホテルも少々古びた感じで、残念ながら活気がある様子ではなかった。

ペアリフトに沿って圧雪された部分があって、そこを滑ることになる。周囲は非圧雪なので、好んでその中を滑るボーダーも見られる。ゲレンデにいるのは20~30人くらいで、やはり寂しい。ゲレンデ下にはレストハウスやレンタルショップが用意されている。斜度はややきつめだから、ファミリー向けとして適しているかは疑問。谷をはさんで向こう側には湯沢中里のゲレンデが見え、眺望はなかなかなのだが、数本だけ滑って引き上げた。
posted by 急行野沢 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

<新潟遠征> 上越国際スキー場当間ゲレンデ(新潟県十日町市)

150124DSC00405.JPG 150124DSC00413.JPG

上越国際スキー場に当間側から入る。マスター(50歳以上)5時間券が2,000円というのが魅力で、またもやってきてしまった。長野市からでも国道117号をたどれば、2時間程度で当間に到達することができる。数日、雪が降った後の晴天の土曜日。マイナーな当間側にも駐車場に100台以上の車があった。当間側のレストハウスも例のグリーンプラザを小規模にしたような姿である。

今日はあまり欲張らず当間第4クワッド・第5ペア・第8ペアを中心に滑り、パノラマ・大沢ゲレンデ方面には足を踏み入れなかった。時間帯によっては当間第4クワッドに列ができたこともあったけれど、気になるほどの時間ではない。快晴のもと、雪の状態もよく快適に滑ることができた。
posted by 急行野沢 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

<新潟遠征> 上越国際・当間ゲレンデ(新潟県十日町市)

140216DSC04240.JPG 140216DSC04256.JPG

東京に住んでいた頃、上越国際には何回か滑りに出かけた。あのホテルと広大なゲレンデは憧れでもあった。

あるとき国道117号の十日町付近を車で走っていて、「上越国際・当間ゲレンデ」の案内板を見つけた。反対側の当間というところにも入口があることは知っていたが、それが十日町から程近いとは知らなかった。これなら長野からでも出かけられるのではないかと機会をうかがっていた。5時間券の料金がけっこうリーズナブルなのも気になっていた(シニア5時間券:2,000円)。大雪も峠を越えたので出かけてみた。

当間ゲレンデの駐車場に車は30台ほど。小さいながら、ヨーロピアンテイストのセンターハウスが建っている(写真左)。当間側のメインゲレンデといえるのは第4クワッド・第5ペアあたりだが(写真右)、そこまでリフト3本乗り継がなくてはならずけっこう時間がかかる。その先、大沢・美奈・パノラマの各ゲレンデを回って再び当間に戻ってきた。吹雪いたと思ったら晴れ間が出るという天気。スノーボーダーの比率が高い。

関東甲信地方の高速道路は昨日から軒並み通行止め。そのためか大沢・美奈ゲレンデあたりもさほど混みあってはいなかった。滑るというよりは、移動を楽しむスキーといった感じになった。
posted by 急行野沢 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

<新潟遠征> ぶどうスキー場(新潟県村上市)

140103DSC03651.JPG 140103DSC03670.JPG
(左)ゲレンデ最下部から見上げる。(右)ゲレンデ最下部を見おろす。

新潟市まで出かけたのでついでに新潟県最北端まで足をのばして、村上市(旧朝日村)のぶどうスキー場を訪れた。日本海東北道が途中まで開業しているとはいえ、さすがに新潟市からも遠い。国道7号沿いに広い駐車スペースがあるが、そこからゲレンデまではちょっと歩かなければならなかった。

昨シーズンはリフト運行無届とのことで営業を休止した。ペアリフト2基のゲレンデなので、下手をするとそのまま閉鎖になってしまうのでは……と気になっていたが、滑ってみるとけっこう滑りがいのあるゲレンデ。直列につながる2本のリフトはいずれもけっこう長いし、中上級者が楽しめる斜面が多くて、根強いファンが多いのではないかと思えた。最上部からの展望も素晴らしい。子ども連れも多く、けっこう賑わっていた。ゲレンデ最下部のほかに中間部にもレストハウスがあって、それなりの集客があることをうかがわせた。今日はたまたま餅つき大会があって、きなこ餅が振舞われた。(おとな4時間券:2,000円)

140103DSC03692.JPG 140103DSC03694.JPG
(左)第2ペア沿いのバノラマゲレンデ。(右)パノラマゲレンデを見上げる。
posted by 急行野沢 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

糸魚川シーサイドバレー(新潟県糸魚川市)

130316P1130739.JPG 130316P1130724.JPG

ちょっとマイナーなスキー場でのんびり春スキーを楽しみたいと考え、出かけたのが糸魚川シーサイドバレー。以前、一度来たことがあるものの記憶ははっきりしなかった。
今日は好天に恵まれ、雨飾山や焼山、そして駒ケ岳・鬼ヶ面山・鋸山がきれいに見渡せた。当然ながら気温は高くて雪質は良くないのだけれど、この景観があれば贅沢もいえない。
ゲレンデ構成がちょっとかわった形で変化がある。今日はもっぱら上部の第2・第6リフト沿いで滑った。しかし、リフトはどれもほとんど空席を運んでいる状態で、滑っている人数を数えられるくらいだった。
posted by 急行野沢 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー新潟県 | 更新情報をチェックする