2024年07月12日

<新潟遠征>浅草岳 …梅雨空にヒメサユリ(新潟県魚沼市)

240712DSC05342ax.JPG
前岳付近に咲いていたヒメサユリ。前方は浅草岳の山頂。

ネズモチ平駐車場755-802ネズモチ平登山口805-1000前岳分岐1005-1019浅草岳1032-1045前岳分岐1052-1113嘉平与ポッチ-1206桜曽根登山口1212-1230ネズモチ平登山口-1237ネズモチ平駐車場

梅雨前線が南下するため、東北や新潟方面は天気がよさそう。そこで、浅草岳まで足をのばそうと考えた。しかし、思ったほど天気はすぐれず、小雨の中の登山となってしまった。2時間余りで登れるので、それほどの苦労はなかったが。もう終盤だというヒメサユリを見ることができたのが嬉しかった。

240712DSC05319.JPG 240712DSC05334.JPG
(左)ロープが設置された岩場も。(右)標高1400m付近。稜線を見上げる。

小雨降る平日なので、だだっ広いネズモチ平の駐車場には他に3台ほどの車のみ。傍らの小屋には登山届箱やWCが完備されていた。舗装林道を少し歩いて、左の登山道へと入る。登山道には水が流れ、岩や木の根、そして木道も滑る。中盤からやや傾斜が増し、ロープが設置された岩の登りも随所にあらわれる。

240712DSC05340.JPG 240712DSC05348.JPG
(左)前岳の分岐。(右)稜線上の残雪。

標高1400m付近で前方に稜線を望むが、そこからもけっこう時間がかかった。前岳の分岐に到着して左折すれば、道脇にヒメサユリが咲いていた。浅草岳までは稜線上の気持ちよい木道を行く。右手に残雪を見て進めば、イワイチョウやウラジオヨウラク・トキソウなども見られる。霧の中、幻想的に池塘がいくつかあらわれ、ニッコウキスゲも咲いている。その先ひと登りで浅草岳山頂。

240712DSC05360a.JPG 240712DSC05359.JPG
(左)木道を行くと池塘が点在。(右)ニッコウキスゲも咲いていた。

240712DSC05388.JPG 240712DSC05368.JPG
(左)道脇にウラジオヨウラク。(右)浅草岳に到着。

一瞬、雲が少し晴れたが、地理感に乏しい山域なのでどんな山が見えているのかわからない。北は守門岳か、南は会津朝日岳や越後駒ケ岳あたりだろうか。前岳分岐まで戻り、嘉平与ポッチ方面に木道を進むと、ヒメサユリが何箇所かまとまって咲いていた。その景色を楽しんでから、嘉平与ポッチのピークを越えてブナなどの樹林帯を桜曽根登山口へと下った。

240712DSC05405.JPG 240712DSC05425.JPG
(左)嘉平与ポッチへと向かう木道。(右)ヒメサユリがまとまって咲いていた。

桜曽根登山口ヘの下りでは、雨が本降りになってしまった。桜曽根登山口からは舗装林道を歩いて、ネズモチ平の駐車場に戻った。途中擦れ違った登山者は5人だけ。汗と雨にまみれてしまったので、帰路の途中にある入広瀬の「寿和(すわ)温泉」(700円)で汗を流した。
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

<新潟遠征> 越後駒ケ岳(新潟県魚沼市/南魚沼市)

230704DSC04813.JPG
前駒から越後駒ケ岳の山頂部を展望する。

枝折峠655-722明神峠725-813道行山820-854小倉山859-937百草の池943-1017前駒1025-1049駒の小屋1057-1116越後駒ヶ岳1126-1140駒の小屋1211-1232前駒-1300百草の池-1334小倉山1343-1420道行山-1505明神峠-1525枝折峠

枝折峠から越後駒ケ岳へ。歩きはじめから低灌木の尾根通しの道で見晴らしはよいし、道はよく整備されていて歩きやすい。階段状の登り下りを繰り返しながら、小ピークをいくつも越えて行く。明神峠のピークを過ぎるとアカモノの花が見られ、いくつかの湿地を横切る。さらに道行山からは前方に目指す越後駒ケ岳が堂々と見えるけれど、まだまだ遠い。

230704DSC04764.JPG 230704DSC04770.JPG
(左)明神峠。(右)アカモノの花咲く道。

駒の湯からの道が合流する小倉山までは比較的なだらかな登りが続く。水平距離が長いわりにアップダウンばかりで、あまり標高は上がって行かないのがもどかしい。時に足元は溝状の赤土で滑りやすい。百草の池は道標があったが、左手の残雪のある辺に池があるのだろうか。ここからは階段状の急登が続く。途中、わずかな残雪を横切る。

230704DSC04776.JPG 230704DSC04788.JPG
(左)道行山から越後駒ケ岳とそこへ続く尾根を展望。(右)小倉山。

岩の露出した前駒でいったん急登が緩む。周囲にはベニサラサドウダンの花が多い。左下斜面にニッコウキスゲなども見ながらトラバース気味に進めば、駒の小屋の直下は急な岩場が連続するが、特に難しいというわけではない。駒の小屋に到着すれば、雪渓からひかれている水が冷たくておいしい。

230704DSC04815.JPG 230704DSC04820.JPG
(左)前駒付近はベニサラサドウダンが多かった。(右)小屋の直下は急な岩場。

山頂へは、まずは山頂稜線まで直登。道沿いにはオヤマリンドウがたくさん咲いている。山腹に雪を残した山容が美しい。わずかな距離、残雪を踏んで稜線に登り着いて右折。足元にツマトリソウ、右下に大きな雪渓を見ながら緩やかに進んで、越後駒ケ岳の山頂に到着。今日は雲が多くて周囲の山々は概ね隠れている。中ノ岳あたりも雲の中。

230704DSC04826.JPG 230704DSC04830a.JPG
(左)駒の小屋から山頂を見上げる。(右)山頂への登りから小屋を見おろす。

駒の小屋まで戻って、小屋の前に広場で昼食休憩。きょうは気温が高く、特に下山時には暑さに苦しみ時間がかかった。また、小さなピークのアップダウンも多いので、下山時にもそれなりに労力を要した。途中、すれ違った登山者は30人弱。平日なのに思ったよりも多くの人が登っていた。

230704DSC04835.JPG 230704DSC04843.JPG
(左)山頂稜線の右下には雪渓。(右)越後駒ケ岳の山頂に到着。
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

<新潟遠征> 巻機山 [井戸尾根往復](新潟県南魚沼市)

210606DSC06703a.JPG
ニセ巻機の稜線から巻機山山頂部を展望。

桜坂駐車場634-724五合目-800六合目-838七合目845-931ニセ巻機山-940避難小屋-1003御機屋-1013巻機山(最高点)1024-1033御機屋1113-1133避難小屋-1145ニセ巻機山1150-1222七合目1227-1253六合目-1321五合目-1411桜坂駐車場

地形図から見て急登の連続だと思っていたので、なんとなく敬遠していた巻機山。予想どおり登りごたえのある山だった。朝6時に桜坂駐車場に到着。今日は十分な空きがあった。登山道に入ると石や木の根、濡れた赤土などで足元は滑りやすく歩きにくい。緑濃い広葉樹の樹林帯の中を進み、四合目を過ぎると五合目までは急登。

210606DSC06654.JPG 210606DSC06666.JPG
(左)歩きにくい登山道。(右)五~六合目間のブナ林

前方の視界が一瞬開ける五合目で左折すると、はっきりした尾根上の道に。緩急おり交ぜ登るが、所々は美しいブナ林が癒してくれる。山頂方向の展望がある六合目で尾根は右に曲がる。樹林帯の登りが続くが、足元にイワウチワやコイワカガミ、さらにツツジやタムシバなどの花が単調な登りを慰めてくれる。シャクナゲの花が見られ、その先が残雪もある七合目。ここで周囲の展望が一気に開ける。

210606DSC06682a.JPG 210606DSC06693a.JPG
(左)七合目。ここで視界が開ける。(右)八合目付近は階段状の登り。

七合目からは目の前にニセ巻機の稜線を見据えながら、笹原の中を折り返して登る。足元にタテヤマリンドウやミヤマキンバイ。八合目から階段状の急登が続く。振り返ると薄曇りの中、谷川連峰の方向が見渡せる。九合目(ニセ巻機)手前の稜線に着くと、山頂部の素晴らしい景観がはじめて目の前に広がる。左折して緩やかな稜線を進むと九合目・ニセ巻機山の標柱がある。

210606DSC06708a.JPG 210606DSC06712a.JPG
(左)ニセ巻機山(九合目)。(右)避難小屋前から山頂方向。

ここから避難小屋に向かっての下りは、一面に雪原が広がっていて慎重に進む。アイゼンなどを使っている人はいない。避難小屋の前を通り過ぎ、大展望の中、前方の山頂部への登りにかかる。中間部の池塘には水芭蕉も咲いていた。階段状の登りから、ベンチが置かれ「巻機山頂」の標柱がある御機屋へ登り着く。ただ、ここは最高地点ではない。

210606DSC06722a.JPG 210606DSC06725.JPG
(左)水芭蕉咲く池塘。(右)御機屋。「巻機山頂」の標柱とベンチがある。

右折して、池塘もあるなだらかな草原の稜線をたどって巻機山(最高点)へ到着。最高点ではあるものの、ケルンが積まれているだけで山名標などは見られない。目の前には谷川連峰の展望、ずっと右に霞んでいるのは苗場山か。近くの割引山や牛ヶ岳などが稜線に雪をまとって、なかなかの景観を構成している。他の多くの人と同様、御機屋まで戻ってベンチで昼食休憩。

210606DSC06733.JPG 210606DSC06741.JPG
(左)山頂(最高点)への稜線。(右)巻機山山頂(最高点)。向こうに割引山。

下山は往路をもどる。今日は薄曇りだったので、あまり暑くないのがかえって助かった。山頂では涼しい風が吹いて快適。ただ下山時は晴れてきて暑くなった。やはり足が遅いのか、登りも下りも若い健脚者に次々と追い抜かれた。今日の巻機山の登山者は40~50人ほどはいただろうか。

210606DSC06723.JPG   210606img347.jpg
(左)御機屋付近から。池塘とニセ巻機の向こうに谷川連峰が霞む。

[参考]桜坂駐車場 1日500円
posted by 急行野沢 at 22:00| Comment(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

<新潟遠征> 仙ノ倉山(新潟県湯沢町/群馬県みなかみ町)

平標登山口駐車場740-835林道から山道へ-947平標山の家952-1044平標山1052-1142仙ノ倉山1230-1309平標山1314-1349平標山の家1405-1442林道-1537駐車場

140906DSC07883.JPG 140906DSC07904.JPG
(左)平標山から見る仙ノ倉山。(右)仙ノ倉山へ。途中には草原が広がる。

1ヶ月ほど前に平標山に登ったが、天候を考えて仙ノ倉山まで足を伸ばすのを自重した。それが気にかかって仕方ないので、あらためて仙ノ倉山に登りに出かけた。前回は松手山から登ったが、今回は林道から平元新道を登り、平標山の家から平標山経由での往復とした。

平元新道、そして山の家から平標山へは、階段状の厳しい登りが続くが、思った以上にペースが上がらず汗を絞らされた。1ヶ月前に登った時は雲が多かったが、今日は良い天気。平標山への登りからは右手に仙ノ倉山の山容がくっきりと見える。平標山からいったんくだり、ゆるやかに登り返していく。もう少し早い季節なら花畑となるあたりも、リンドウの花が地味に咲いているくらい。最初のピークは左下を巻き、その先は草原状の平坦地。気持ちの良いところだ。次のピークに登ると前方に、仙ノ倉山の山頂と、谷川連峰の鋭鋒たちが間近に姿をあらわす。道沿いの低木は葉が色づき始めているものもあり、空の雲も秋の気配を感じさせる。

140906DSC07912.JPG 140906DSC07917.JPG
(左)仙ノ倉山への登りから振り返って見た平標山方面。(右)仙ノ倉山へあと少し。

いったん鞍部に下って階段状の登りに息を切らせば、ようやく仙ノ倉山山頂へ。天気に恵まれ360度の展望を楽しむことができた。東には谷川連峰が連なり、盟主谷川岳が耳をキッともたげている。その向こうには、右から袈裟丸山・皇海山・武尊山・日光白根山・至仏山・燧ケ岳・巻機山・平ヶ岳・越後三山。南を振り返れば、赤城山や榛名山、草津白根山や四阿山、苗場はもちろん平標山の向こうに見える。山頂に居合わせた10人ほどの登山者は、誰もが山名同定に余念がない。下山は往路を戻った。

140906DSC07940.JPG 140906DSC07946.JPG
(左)仙ノ倉山山頂。(右)仙ノ倉山からの眺望。谷川岳の方向。遠くには武尊山・日光白根山・至仏山・燧ケ岳など。展望に恵まれた。
posted by 急行野沢 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

<新潟遠征> 平標山(新潟県湯沢町/群馬県みなかみ町)

140803DSC07179.JPG 140803DSC07230.JPG
(左)松手山付近から見た山頂方面。山頂は右手奥。(右)松手山から稜線までの登りはお花畑。

登山口840-942送電鉄塔947-1025松手山1030-1121稜線1126-1145平標山山頂1231-1302平標山の家1307-1400林道-1454登山口

以前東京に住んでいたころは「みつまた・かぐら・田代」でスキーをする機会が多かったが、その頃から気になっていたのが平標山。ついに登る機会がやってきた。登山口には登山者用有料駐車場(500円)が整備されていて、40台ほどの車がとまっていたがまだ余裕はあった。真夏に標高2,000mに満たない山に登る人はあまり多くないのではないかと思っていたが、けっこう人気があるようだ。

周回コースがとれるのが魅力。松手山側から登るコースを選ぶ。いきなり階段状の急登が続く。途中、送電鉄塔で苗場スキー場方面の展望がひられるほかは、ひたすら樹林帯の登り。急坂がゆるむと展望が開け、右手前方に平標山が見え松手山に着く。その先しばらく緩やかな道が続いた後、稜線に向けての急登がはじまる。この登りの両側が素晴らしいお花畑。稜線直下まで、ツリガネニンジン・シモツケソウ・ハクサンフウロ・ウツボグサなどが斜面を彩っている。稜線に出てからは花は少なくなり、山頂までは思っていたよりも距離があった。たどり着いた平標山頂は、最初、霧に覆われてはかばかしい展望がなかったが、やがて晴れてきて近場の山々を望むことができた。特に目の前にそびえる仙ノ倉山の山容は見事。小広い山頂で休んでいた登山者の数は20~30人。

140803DSC07238.JPG 140803DSC07286.JPG
(左)稜線上から。一番奥が平標山。(右)平標山からの仙ノ倉山。

場合によっては仙ノ倉山まで足をのばそうと思っていたが、午後の雷雨の可能性を考えて今日は自重する。下山は平標山の家へ。こちら側は一面の笹原。木材で組まれた階段状の下りが続く。山の家で少し休んでいたら、小雨が降ってきた。それではと腰を上げて、樹林帯の階段状の下りを進むが途中から本降りとなった。林道に出る頃にはさらに激しくなり、雨具をつけていても中までしみてくるような大雨になった。仙ノ倉まで足をのばさなくて、今日のところは正解だった。

140803DSC07299.JPG 1140803DSC07317.JPG
(左)平標山・山頂。(右)平標山の家から見た平標山。
posted by 急行野沢 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

<新潟遠征> 角田山(新潟県新潟市)

五ヶ峠登山口943-1029浦浜コース合流-1039灯台コース合流-1056角田山山頂1144-1201五ヶ峠コース分岐-1226樹林帯から出る小ピーク1234-1320灯台-1325灯台下駐車場

140705DSC06746.JPG 140705DSC06766.JPG
(左)山頂直下の登山道。(右)角田山山頂は広いが、樹木に囲まれ展望皆無。右手に三角点。

長野の天気予報は芳しくないが、日本海側の天気は悪くはない。そこで新潟の山に登りに行こうと思い立った。目指すのは以前から登りたいと思っていた角田山。日本海岸からすぐの位置にそそり立っているのが魅力的。四方から登山道が通じているが、もっとも標高差が少なくファミリーも安心という五ヶ峠からのコースを登ることにする。

五ヶ峠登山口には20台はとめられる広い駐車場があるが、まだ半分程度の台数。登山道は予備知識どおり、さほどの急登もなく樹林帯の中をゆるゆかに登っていく。途中、左手が開けて海が見える場所が1箇所。佐渡が意外な大きさ。四阿があってその先、浦浜コースが合流、さらに灯台コースが合流。山頂に近づくと木道が多くなり、雑木の林相も美しくなってくるようだ。山頂はまるで広場のようだが、樹木が多く展望は皆無。

140705DSC06786.JPG 140705DSC06806.JPG
(左)灯台を目指して下山。(右)灯台まであとわずか。

「海に近い山」というイメージだったので、これではなんだか物足りない。そうなるとやはり下山は灯台コースとなる。途中までは足元をクマザサが覆う樹林帯の下り。40分ほど下ると樹林帯を出て炎天下の下りとなる。海に向かってひたすらの下りは足場も悪く、つい写真を撮ったりして意外と時間がかかる。振り返ると急な尾根を登るコースが目に入るが、登りにしなくてよかったと思う。灯台の脇を通り、最後は海水浴場の横、まさに海抜ゼロメートルに到達した。
posted by 急行野沢 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山(新潟県-中越下越) | 更新情報をチェックする